2016年08月26日

鉄塔と、有明(ありあけ)の下弦の月

下弦1.jpg

下弦2.jpg
昨日は下弦の月。
姿を見せるのが遅い下弦の月。
早朝、「有明の月」としてその姿を見ることができます。

下弦の月の時期は、物事の整理や浄化を行うのが良いとされています。

有明のつれなく見えし別れより
暁ばかり憂きものはなし

壬生 忠岑(みぶ の ただみね)古今・恋三・625
有明の月が、まるで貴女のようにつれなく見えたあの別れから、私にとって暁の時間ほどつらいものはないのです・・・・・・。

平安時代の女性も、下弦の月の時期が〈恋の整理〉をするのに良い時期だと知っていたのでしょかネ。

※「有明の月」とは、夜が明けても空に残っている月のことです。

posted by ツルカメ at 07:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月17日

最近見かけなくなった「黄色い旗」

IMGP4014.jpg
買い物の途中で、久々に横断旗の「黄色い旗」を見つけました。
小学生の頃は、横断歩道にはだいたい設置されていたのに、最近はトンと見なくなりましたネ。

自分でもクルマは運転しますが、最近、信号のない横断歩道を渡ろうと待っていても、ぜんぜんクルマは止まってくれません。ましてやスピードをゆるめずに猛スピードで通過してゆくクルマばっかし。
ドライバーに言わせると、手を上げたり、黄色い旗を持っているからといって、横断歩道を渡ろうとしても「クルマは急には止まれまい」そうだ・・・・?????。

「信号のない横断歩道で、横断している歩行者や横断しようとしている歩行者がいる場合、ドライバーはその手前で一時停止をして歩行者に道を譲らなければならない」。
というルールはなくなってしまったのだろうか・・・・・・。

学童擁護員(がくどうようごいん)の緑のおばさんがいて、子どもたちの手には「黄色い旗」が握られていた、あの頃の風景が懐かしいですネ。



posted by ツルカメ at 21:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月16日

空蝉(うつせみ)は何を祈るのか・・・・・・・・。

空蝉.jpg
地中で7年じっと耐え、やっと地上に出てこれたと思ったら、わずか2週間という儚い命。
抜け殻となった空蝉は、「1日でも長く地上で生きられますように・・・」と合掌しているかのような尊い姿をしております。

もともと空蝉(うつせみ)の語源は、「現(うつ)し人(おみ)」で、〈虚しい〉〈儚い〉ことの例えとして使われていた言葉で、「現実の人間」のことをさしていたそうです。

つれもなき人の心は空蝉の
むなしき恋に身をやかへてむ

(新古1146)
冷たいあの人の心が、辛くてならない。
こんなむなしい恋に、私は自分の命を差し出してしまうのだろうか。

人の心もまた、虚しく儚いものなのです。

空飛蝗.jpg
こちらはバッタの抜け殻です。
バッタの抜け殻は「空飛蝗(うつひこう)」とは言わないのでしょうかネ!



posted by ツルカメ at 13:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月14日

頭(こうべ)を垂れる稲穂かな・・・・・。

苗.jpg
庭で育てている「バケツ稲」に、稲穂のもとになる「幼穂(ようすい)」ができてきました。
このままうまく「出穂(しゅっすい)」してくれればよいのですが。

「実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな」
稲は実を熟すほど穂が垂れ下がるように、人間も学問や徳が深まるにつれて、誰にでも頭を下げる謙虚な気持ちを忘れてはいけない。
詠人不明ですが、有名な故事ことわざですネ。

謙虚な気持ちを忘れずに・・・・・・。
頭を垂れるほど、米がなってくれますように。

posted by ツルカメ at 22:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月03日

「フロンタウンさぎぬま」の盆踊り大会

フロンタ.jpg
今日は地元 鷺沼「フロンタウンさぎぬま」の盆踊り大会。
ふろん太くんのお出迎えです。

盆踊り.jpg
「月が〜出た出た〜、月が〜出た〜ヨイヨイ!」と炭坑節で始まりましたが、
残念ながら曇り空で、月は見当たりません。
でもナンカ楽しいですよネ、盆踊りって。


posted by ツルカメ at 23:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月02日

枝豆でビール・・・・・・!

枝豆.jpg
庭の枝豆です。
これを肴に、もうすぐビールが飲めそうです!

国貞.jpg
浮世絵:国貞初代  当世六玉顔 調布玉川 枝豆の図

国貞 「当世六玉顔」の中で最も傑出している「調布玉川」の図。
上部のコマ絵には
調布の玉川 たつくりやさらす垣根の朝 露をつらぬきそめぬたまがわの里」
とあります。
玉川の「納涼船」の船べりに肘をかけ、枝についたままの枝豆をムシャムシャ食べる女性の図。
しなりとした姿態から漂うのは、色気よりも食い気ですかネ!


posted by ツルカメ at 22:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月01日

今日も大気が不安定な1日でした・・・・

空.jpg
今日も昨日に引き続き、大気が不安定な1日となりました。
午後には雷をともない、猛烈な豪雨に・・・・。
雨が降っている時は、涼しくて良いのですが、雲の切れ間から太陽が顔を出し、
雨が止むと、とたんに蒸し暑くなります。

昨日は、孫が楽しみにしていた「盆踊り大会」も中止に。
明日もまだ不安定な状態が続きそうです。

「梅雨明け十日」と言うように、梅雨の明けた後は10日ほど晴天が続くそうですが、今年は梅雨明け三日でございます。


posted by ツルカメ at 20:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする