2016年11月22日

江戸時代に「心中ブーム」を起こした近松門左衛門

A.jpg
享保9年11月22日は、浄瑠璃及び歌舞伎の作者 近松門左衛門の忌日となります。
近松の代表作といったら、やはり女郎お初と醤油屋の手代 徳兵衛の実際の心中事件をモデルにした「曾根崎心中」ですかネ!
やむに止まれず、死への旅出に赴く若い恋人たちの切ない心情が、三味線の伴奏と、太夫(たゆう)の名調子の語り手の節に合わせて演じら、哀しい愛の逃避行のお話は空前の大ヒット。
300年以上たった今日でも、浄瑠璃や歌舞伎で繰り返し上演される名作となりました。

この世の名残、夜も名残。
死にに行く身をたとふれば、
あだしが原の道の霜、
一足づつに消えていく、
夢の夢こそあはれなれ・・・・


若い恋人たちの切ない逃避行を語った近松の「道行」が涙を誘います。

江戸時代には、あまりの人気で実際に心中する恋人たちが増えて、幕府より上演禁止令が出る始末。
そして心中で、女が生き残ったら「非人」に。男が生き残ったら、治療した後「死罪」になったとか。
しかし、この裁きで喜んだのが心中しようとする女性たち。
心中では、まず男が女性を殺してから自害するわけですが、万一 男が生き残っても、「お上」が男を殺してくれるから・・・・・・・。
う〜〜ん、女性の情念は恐ろしいのです。





posted by ツルカメ at 23:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月21日

黄昏どきに猫二匹・・・・・

すすきの枯野に猫.jpg
今年の夏、廃屋が撤去され更地になっていた場所は、一面枯れすすきに覆われています。
黄昏どき、その枯れ野原の中に、寂しげな子猫が二匹・・・・・。

すすきを漢字で書くと「薄」「芒」。
漢字で書くと、よけい儚げなイメージです。

昔、「船頭小唄」という題名で大ヒットした野口雨情が作詞した民謡があります。

己(おれ)は河原の 枯れ芒(すすき)
同じお前も かれ芒
どうせ二人は この世では
花の咲かない 枯れ芒

死ぬも生きるも ねえお前
水の流れに 何変(かわ)ろ
己もお前も 利根川の
船の船頭で 暮らそうよ

枯れた真菰(まこも)に 照らしてる
潮来(いたこ)出島(でじま)の お月さん
わたしゃこれから 利根川の
船の船頭で 暮らすのよ

なぜに冷たい 吹く風が
枯れた芒の 二人ゆえ
熱(あつ)い涙の 出た時は
汲んでお呉れよ お月さん・・・・・

森繁久彌さんが、東映映画「雨情物語」の主題歌としても歌っておりましたが、
人生の哀愁を感じますネ〜〜。



posted by ツルカメ at 16:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月20日

The Fog

靄-1.jpg
朝、5時半。
玄関を出ると、そこは霧につつまれた異次元のような世界。
見慣れた風景が、ちょっと不気味に感じます。
薄暗い霧の中を歩いていたら、霧の中から亡者たちが復讐に現われる、ジョン・カーペンターの映画「ザ・フォッグ」を思い出しちゃいました・・・・・・・。

posted by ツルカメ at 22:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月19日

今日は朝から冷たい雨・・・・・・

001.jpg
宿根アサガオに降り注ぐ冷たい雨・・・・

02.jpg
山苔に降り注ぐ冷たい雨・・・・

03.jpg
そして寒椿の花びらにも・・・・


posted by ツルカメ at 21:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月01日

清々しい秋晴れに・・・・・

雲1.jpg
昨夜の未明から降り続いた雨。
午前中には降り止み、大きな水溜りには顔を出したお日様と、きれいな青空が写り込んでいます。

雲2.jpg
秋晴れの青空には、「美しい巻積雲(けんせきうん)/うろこ雲」が姿を表しました。


posted by ツルカメ at 21:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする