2014年05月23日

根上り盆栽の「皐月(さつき)」が見頃に

さつき1.jpg

さつき2.jpg
盆栽の根上り皐月が見頃となりました。昨年は植え替えをしたためか、3〜4個の花しか咲きませんでしたが、今年はほぼ満開に。
旧暦の皐月の頃に咲く、遅咲きの躑躅(つつじ)なので皐月躑躅(さつきつつじ)と呼ばれていたものが、省略されて皐月と呼ばれるようになったそうです。
また「ほととぎす」が鳴く頃に咲くことから、「杜鵑花(とけんか)」とも呼ばれるそうです。杜鵑(とけん)とは「ほととぎす」のこと・・・・・。

「皐月」と「ほととぎす」といえば、後藤象二郎宛の手紙が発見されて、最近話題の坂本龍馬の詠った有名な句があります。

春くれて 五月まつ間の ほととぎす 初音をしのべ 深山べの里

春が過ぎ、皐月の訪れを待つホトトギスよ。 奥山の里で鳴かずに時期を待ちなさい。 政治の舞台に足を踏み入れた龍馬。行動を起すにはまだ時期尚早だと自分への戒めを詠んだように私には感じます。
posted by ツルカメ at 22:10| Comment(0) | 盆栽便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。