2016年06月25日

六月の異名「水無月(みなずき)」

稲.jpg
孫が保育園で田植えをして、余った苗を持ち帰ってきたのでバケツでお米づくりに挑戦中!

6月は水の無い月!?
ちなみに旧暦6月の異名は「水無月」。
たしかに今月は、関東のダム貯水率の低下で深刻な水不足になっております。
やっぱり6月は水が無い月なのかと思ったら、「水無月」の「無」は助詞で、「の」という意味になるそうです。
つまり、「水無月」は「水の月」という意味ななります。
もともとは、「田んぼに水を引く月」なので「水無月」になったとか(諸説いろいろあるようですが)・・・。

さてさて、お米1合にも満たないでしょうが、美味しいご飯が食べれますかネ!

水無月.jpg
浮世絵 歌川豊国:「十二月ノ内 水無月」の図





posted by ツルカメ at 14:35| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月23日

「キャベツの芯」のその後です・・・・・・・

キャベツ.jpg
5月の27日に水耕栽培で育て始めた「キャベツの芯」。
そろそろ1ヶ月近くになりますが、ど〜〜なったかというと・・・・・

キャベツ1.jpg
ジャーン!
ちゃんと葉っぱが出てきて、かわいいキャベツに成長しております。

キャベツ2.jpg
後から見ると、こんな感じです。
ちぎって食べると、ちゃんとキャベツの味がします。

腐らないように、水を毎日かえるのがポイントですが、たぶんこれ以上は大きくならないかも・・・・。

捨ててしまうキャベツの芯で、手軽に「育てる」を楽しむには、良いかもしれませんネ。



posted by ツルカメ at 21:26| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月22日

蓮の花には仏が降りる・・・・・

スイレン1.jpg

スイレン2.jpg
山田富士公園の睡蓮が見頃になってきました。

ハス1.jpg

ハス2.jpg

ハス3.jpg
蓮の花も咲き出してきました。

睡蓮にしても蓮にしても、泥の中からなんでこんな美しい花を咲かすのでしょうか・・・・・



posted by ツルカメ at 21:09| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月17日

歩く姿はユリの花・・・・・

YURI1.jpg

YURI2.jpg
今日は久々のピーカン!!
青空がとてもきれいです。
庭のユリも大きな花を咲かせています。

風で、細い茎につけた大きな花が「揺れる(ゆれる)」から
ユリ(ゆり)になったとか・・・・・・。

立てば芍薬(シャクヤク)

座れば牡丹(ボタン)

歩く姿は百合(ユリ)の花


白いユリの花は「清楚」ですが、紫の花はちょっと「妖艶」ですネ。

ちなみにピーカンとは快晴のことですが、もともとは映画業界の言葉で、快晴の日はカメラのピント合わせが多少ピンボケでも完全に合うことから『ピントが完全』を略したとする説や、タバコのピース缶の色に似ていたとか、いろいろあるようです。
確かに接写した写真もピンボケせずに、一発でピーカンでございます!

posted by ツルカメ at 16:05| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月27日

キャベツの芯で水耕栽培

キャベツ.jpg

なんじゃコリャ・・・・・!?
とお思いの皆様。
いつもは生ゴミにポイしてしまうキャベツの芯でございます。

水につけておくと、3週間くらいでミニキャベツほどの大きさに成長するそうです。
まだ2日目ですが、心なしか緑っぽくなってきました。
水を毎日とりかえてあげるのがポイントだそうです。

どこまで成長するか楽しみです・・・・・・。



posted by ツルカメ at 21:44| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月23日

真っ赤かな「ユスラウメ」の実!

ユスラウメ1.jpg

ユスラウメ2.jpg
今日は関東地方で、今年初の真夏日に!
暑いですネ〜〜!!!
庭のユスラウメの実も数日前は緑色だったのに、気がついたら真っ赤かに。
昨年はユスラウメ酒を作ったので、今年はジャムにする予定です。


posted by ツルカメ at 21:32| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月03日

睡蓮が咲き出しました

睡蓮.jpg

山田富士公園の睡蓮が咲き出しました。
凛とした美しい姿に、心が和みます。


posted by ツルカメ at 16:52| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月17日

桜の霊「木之花咲耶姫(このはなさくやひめ)」

サクラ1.jpg

サクラ2.jpg
近所の公園の豆桜(マメザクラ)が満開です。
富士山近辺に自生していることから、富士桜(フジザクラ)、箱根桜(ハコネザクラ)とも呼ばれています。

サクラ3.jpg

サクラ4.jpg
八重咲きの八重桜も満開に。

日本神話に登場する女神「コノハナサクヤヒメ」。
古事記では「木花之佐久夜毘売」、日本書紀では「木花開耶姫」と表記されていますが、一般的には「木花咲耶姫」と書いて「コノハナサクヤヒメ」と読みます。
このお姫様が、最初の桜の種を富士山に蒔いたことから「サクヤヒメ」が転じて「サクラ」になったとか・・。
また桜の花が、咲耶姫のように美しかったから「サクラ」になったとか・・。
きっとすごい美人だったのでしょう。






posted by ツルカメ at 21:30| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月31日

皇居で花見!

sakura-01.jpg

sakura-02.jpg

sakura-03.jpg
今日は皇居 乾通りの桜の一般公開へ行ってまいりました。
予定では今日までだったのですが、桜の開花が遅れているため、4月3日(日)まで延長されました。
たしかにまだちょっと花の数が少なくて、さびしい気がします・・・・・。

daikon-01.jpg

daikon-02.jpg
こちらは北の丸公園のハナダイコンの花。 ショカツサイ(諸葛菜)という中国原産のキレイな花です。

chidori-01.jpg
皇居にくらべ、千鳥ヶ淵の桜は満開です!

yasukuni-02.jpg

yasukuni-03.jpg
そして「さくらまつり」で賑わう靖国神社の桜の標本木を見に・・・・・。
ちょうど気象庁が標本木を確認して、「満開」を発表!!

今日は「桜三昧」の日でございました。

posted by ツルカメ at 23:03| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月27日

ユスラウメが満開に!

ume01.jpg

ume02.jpg

ume03.jpg
気がついたら庭のユスラウメが満開に。
何の手入れもしないのに毎年花を咲かせます。
2年前に漬けたユスラウメ酒も飲み頃になりました。グラスの後にあるボケ酒も2年前に漬けたものですが、こちらも濃厚でマッタリとしたいい味になってきました。
ボケ酒は「疲労回復・整腸」に効果があるとか・・・・・・。

posted by ツルカメ at 21:56| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月25日

桜とボケが満開です!

001.jpg

002.jpg

003.jpg

0043.jpg

005.jpg
早咲きの桜と野ボケの花が満開になりました。
寒の戻りも今週まで。
来週からは暖かくなりそうですネ!


posted by ツルカメ at 21:31| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月17日

桃とボケが満開です!

momo03.jpg

momo02.jpg

momo01.jpg
今日は久々にスッキリと晴れた青空です!
桃の花も満開になりました。

boke02.jpg

boke03.jpg

boke01.jpg
公園脇のボケの花も満開になりました。
赤、白、ピンクの可愛いボケの花です。

posted by ツルカメ at 21:30| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月27日

満開の河津桜!

川津桜1.jpg

川津桜2.jpg

地元の小学校の校庭にある、河津桜が満開となりました。2本しかありませんが、濃いめピンクがとても奇麗でございます。

posted by ツルカメ at 23:00| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月10日

雨を溜め込んだボケの花

ボケ1.jpg

ボケ2.jpg

ボケ3.jpg
公園脇に咲いていたボケの花。
降り続く雨の雫を、ピンクの可憐な花びらの中いっぱいに溜め込んでいます。
花びらごと摘み取って、飲んでみたい衝動にかられました・・・・・・・・・

posted by ツルカメ at 23:06| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月28日

未熟者ではございますが・・・・・・

ドングリ1.jpg

ドングリ2.jpg

ドングリ3.jpg
公園の脇の道路に落ちていた、まだ未熟で青い団栗(ドングリ)です。
たぶん公園の整備のため、伐採されてしまったのでしょう。
まだまだ青い未熟者でございます。
この団栗を見ていると、私にもこのような青臭い「青春」時代があったのだなァ〜と感慨に浸ってしまいます。
「青春」そして「朱夏」の時代を過ぎ、今は「白秋」そして「玄冬」の時代を迎えるのみとなりました。
そお考えるとちょっと寂しいですネ。

団栗の 寝ん寝んころり ころりかな   小林一茶

団栗もまだ葉っぱに包まれて眠りたかったでしょうに、未熟のうちに切られてしまってかわいそうに。

posted by ツルカメ at 22:39| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月13日

コチョコチョの木

コチョコチョ1.jpg

コチョコチョ2.jpg
山田富士公園の蓮池のそばにある百日紅(サルスベリ)の木。
「炎天の 地上花あり 百日紅」 
高浜虚子が読んだ句のように、炎天下の中で美しいピンクの花を咲かしています。

百日紅は別名、「コチョコチョの木」「くすぐりの木」というそうです。
幹を手で掻くと風もないのに枝葉が震え、花が笑い動くとか・・・・・。

百日紅を見かけたら、是非お試しを!!

posted by ツルカメ at 22:34| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月21日

水風暮涼

蓮1.jpg

蓮2.jpg

風吹けば 蓮の浮き葉に 玉越えて
涼しくなりぬ ひぐらしの声

源 俊頼(みなもとのとしより) 金葉和歌集(きんようわかしゅう)

「風が吹くと、水面の蓮の葉の水滴を越えて、冷たい涼風となって吹いてくる。
ひぐらしも鳴きだし、さらに涼しさを誘う」

関東地方も梅雨が明けたとおもったら、連日の猛暑続き。
散歩がてら公園に蓮の花を見に行きましたが、うだるような暑さ!
俊頼の詠んだ歌のようにはいきません・・・・・・・。

posted by ツルカメ at 22:15| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月01日

白鷺が飛び立ちました!

サギ1.jpg

サギ2.jpg
さぎ草の「飛翔」が、その名のとおり美しい翼を広げ飛び立ちました。

posted by ツルカメ at 21:49| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月18日

さぎ草が咲き出しました!

サギソウ1.jpg

サギソウ2.jpg

サギソウ3.jpg
3月に球根を購入し、植え付けた「さぎ草ー飛翔ー」です。
植え付けた時はちゃんと育つか不安でしたが、だいぶ大きくなってきました。
7月には奇麗な花が咲いてくれるかナ・・・・・。

posted by ツルカメ at 22:15| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月08日

水の女神 ニンファ

睡蓮1.jpg
横浜 都筑の山田富士公園の睡蓮が咲き出しました。

睡蓮2.jpg

睡蓮3.jpg
睡蓮の学名【Nymphaea】は、ギリシャ神話に登場する水の女神「ニンファ」から命名されたそうです。
その名のとおり、とても可憐で気高く美しい花です。

posted by ツルカメ at 16:07| Comment(0) | 花と緑と家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする