2015年10月07日

長谷寺の木瓜(ボケ)と杜鵑草(ほととぎす)

長谷1.jpg
先日の日曜日、鎌倉大仏とともに拝観した長谷寺です。
鎌倉大仏は何度か拝ましていただきましたが、長谷寺の本尊である十一面観世音菩薩像を観るのは初めです。
撮影禁止なので写真を撮ることはできませんでしたが、その大きさと荘厳さには息をのみます。

長谷2.jpg
美しい花々と眺望で有名な長谷寺。
境内散策路で見つけた杜鵑草(ほととぎす)の花。鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名が付いたユリ科の植物です。

長谷3.jpg

長谷4.jpg

長谷5.jpg
こちらは木瓜(ボケ)の黒光(こっこう)。ボケが咲くにはまだ早いですが、2輪ほど咲かせていました。

長谷6.jpg
愛嬌のある顔をした「さわり大黒」。商売繁盛を願って、あっちこっちをナデナデと・・・・・。

長谷7.jpg
長谷寺は鎌倉三十三観音霊場の一つで、第四番札所になります。
ご朱印をいただいてまいりました。


posted by ツルカメ at 21:59| Comment(0) | 御朱印巡り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月06日

江ノ電に揺られて大仏詣で!

鎌倉1.jpg
先日の日曜日は、久々に江ノ電に乗って鎌倉へ!

鎌倉2.jpg
鎌倉大仏のある高徳院。正式名称は大異山高徳院清浄泉寺(だいいざんこうとくいんしょうじょうせんじ)。
4年ぶりに来ましたが、天気も良く日曜日だけあって境内は観光客でごったがえしておりました。

鎌倉3.jpg
鎌倉の大仏。造像当初は全面に金箔が施されていたそうですが、今では右頬に金箔の跡がかすかに確認できるのみ。

鎌倉4.jpg
与謝野晶子の歌碑。

鎌倉5.jpg
かまくらや
みほとけなれど 釈迦牟尼は
美男におはす 夏木立かな


鎌倉の大仏よ。とてもありがたい仏様ですが、仏様である釈迦牟尼はとても美男でおわします。
夏の緑が息づく木立の中で・・・・・・。

有名な一首ですが、鎌倉の大仏は「阿弥陀如来の座像」で「釈迦牟尼(しゃかむに)」ではないそうです。

鎌倉6.jpg
帰りは久々に潮の香りを満喫!!


posted by ツルカメ at 15:49| Comment(0) | 御朱印巡り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月10日

世田谷八幡宮へ

世田谷八幡1.jpg
世田谷区宮坂にある世田谷八幡宮へ・・・・・・。

世田谷八幡2.jpg
鳥居をくぐるとすぐ右手には境内社厳島神社と弁天池があります。

世田谷八幡3.jpg
弁天池にかかる橋。

世田谷八幡4.jpg
境内社厳島神社を出て二の鳥居をくぐると、立派な龍口のある手水舎があります。

世田谷八幡5.jpg

世田谷八幡6.jpg
石工・俣松五郎の可愛い狛犬がお出迎え。それぞれの前脚には小さな狛犬が抱かれています。

世田谷八幡7.jpg
拝殿です。この世田谷八幡宮は源義家が創建したという古い言い伝えが残っています。
また昔は奉納相撲の勝敗によって来年の豊作・凶作を占ったりしていたそうで、境内には土俵があり今でも東京農業大学相撲部による奉納相撲が行われているそうです。

世田谷八幡8.jpg
いただいた御朱印にも、お相撲さんの判子が押してありました。




posted by ツルカメ at 17:06| Comment(0) | 御朱印巡り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月07日

井伊直弼の墓参り

豪徳寺1.jpg
世田谷の豪徳寺へ、御朱印をいただきがてら井伊直弼の墓参り。
墓石には「宗観院殿正四位上前羽林中老将柳暁覚翁大居士」と刻まれております。

そおいえば、先週のNHK「歴史秘話ヒストリア」で直弼を殺害したとされる拳銃の話をしていましたネ。
純銀製のグリップで桜の文様が彫られた贅沢な造りの拳銃ですが、これを作らせたのが水戸藩主 徳川斉昭であったと・・・・・・。 たしかに直弼の「安政の大獄」によって政治生命を断たれた斉昭ならやりかねない事でしょう。 尊王攘夷に命をかけた斉昭と、「開国と富国強兵こそ日本が生き残る道」と考えた直弼。
両者とも日本の行く末を案じての行動だったのでしょうが・・・・・・。

豪徳寺2.jpg

豪徳寺3.jpg
豪徳寺といったら「招き猫」発祥の地だとか。
境内の招猫殿の横には、奉納された「招き猫」がズラリと並んでいます。

豪徳寺4.jpg
参拝後、御朱印をいただいてまいりました。

posted by ツルカメ at 16:14| Comment(0) | 御朱印巡り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月04日

明治神宮 不思議の森へ・・・・・。

明治神宮1.jpg
先日放送されたNHKスペシャルの「明治神宮 不思議の森」。
そこは100年もの間、人の立ち入りが禁止されてきた大都市東京の「緑の秘境」。
番組を見終わったら無性にその森を見たくなり、明治神宮へ行ってまいりました。

明治神宮2.jpg

明治神宮3.jpg
人口によって創り出されて100年。今、その森は人の手から離れ原始の森へと成長しています。東京オリンピックを控え様変わりしてゆく東京の中に、ポツンと過去へタイムスリップしてゆく太古の神が宿る神聖な森。
それは退化でも進化でもない、神化(しんか)なのかもしれません。

明治神宮6.jpg
明治神宮御苑の中にある菖蒲田にはまだ花がさいておりませんが、近くの道端に一輪だけ菖蒲の花が咲いていました。

明治神宮5.jpg
パワースポットの清正井(きよまさのいど)は、相変わらず長蛇の列でした。

明治神宮7.jpg
参拝の後、御朱印をいただいてまいりました。



posted by ツルカメ at 17:26| Comment(0) | 御朱印巡り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月01日

この紋所が目に入らぬか〜〜!

増上寺a.jpg
先日、増上寺で購入いたしました御朱印帳。
さすが徳川家の菩提寺だけあって、御朱印帳の表紙にも金の箔押しで、キラリと葵の紋所が輝いております。

増上寺2.jpg
御朱印は、本尊の阿弥陀如来のものと江戸三十三観音の御朱印があります。


posted by ツルカメ at 22:40| Comment(0) | 御朱印巡り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする