昨日11日、初冠雪を観測した富士山。
富士山頂は雪ですが、サバゲ定例会の御殿場フィールドは雨と霧!
午前中はドシャブリの雨でしたが、午後にはお天道様も顔をのぞかせました。
さすが陸自迷彩はフィールドの色合いに溶け込みますネ。
OPS COREタイプヘルメットにゴーグルスイベルを取り付けてみました。
ゴーグルのゴムベルトはODカラーの方がよいかも・・・・・。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
CONRAD TACTICAL製のM4/M16用の電動マガジンを購入。実は昨年の夏、Amazonで同じ物を購入したのですが、不良品で電池を入れても動かず、返品してしまいました。
たぶん個体差の問題で、ハズレを引いてしまったのだろうと、再度Amazonで購入。
今回は無事、スイッチを入れると「ウィ〜〜ン」とモーターが回り弾を巻き上げてくれます。音はちょいとウルサイですが、ハイサイ銃で撃つぶんには、発射音に消されて問題はないのでしょう。
あとは実戦でちゃんと作動してくれるのを祈るのみです。
昨日は7、8、9月と富士の麓で開催されたサバゲ定例会に参加。昨日は雲ひとつ無い青空に、富士山がくっきりと姿を表しておりました。
広々としたフィールドでハイサイKNIGHT'S SR-16 M4 CARBINEを思う存分、撃ちまくってまいりました。
富士山も、いつ噴火してもおかしくない活火山
27日、大きな予兆もなく突然噴火した御岳山。昔は死火山や休火山という言葉がありましたが、この美しい富士山もいつ噴火してもおかしくない活火山なんですネ。シーズン中の大渋滞した登山道で、噴火したらそれこそ大惨事。火山学者のいうように最低でもヘルメット着用の義務化は必要でしょう。
楽しいレジャーの裏にも、いつも危険がせまっていると心して行動しなければいけないということでしょう。
6年前に購入したマルイの電動MP7。
ショップにてインナーバレル、シリンダーヘッド、シリンダー、ピストンヘッド、スプリング等をカスタムしてもらいました。その後、銃の性能を引き出すため外部バッテリー変換アダブターを取付け。
今ではニッケル水素やLipoが主流になってきましたが、当時はまだまだニッカドラージバッテリーがメインだったので自作のバッテリーケースに8.4Vラージを入れて使用しておりました。
たまたま8.4のパワーが落ちてきたので、10.8Vのキラーバッテリーで撃ちまくったら本体から火花が飛び出し、そのまま3年近く壁に掛けられ埃をかぶったままに・・・・・・。
先日やっと何年かぶりに修理する気がおきて、1日ががりでスイッチユニットを分解修理。火花で溶けたプラスチックを削り、溶けたモーターのコードとヒューズを交換し、なんとか動くようになりました。
喜び勇んでマガジンに弾を詰めて撃つと・・・・・・アレッ!? 弾が出ない???
マガジンを外してグリップの中を覗くと、モーターは動いているのにタペットプレートが動いておりません。
マルイにプレートを発注して、今度はメカボの分解になってしまいました。
とりあえず弾は出るようになりましたが、長年HOPをかけたままの状態だったので、今度はパッキンを交換しなきゃダメなようです・・・・・・。
いつになったら復活するのか?
今月のサバゲ定例会は、高原の風が心地よい御殿場フィールドでの開催。昼食後、椅子で一休みしているとフッと眠りに落ちてしまう爽やかな風が吹き抜けていきます。
広々としたフィールドを思う存分駆け巡り、そして撃ちまくった楽しい1日でした。
22日のサバゲ定例会。早朝から雨が降ったり止んだりの微妙な天候でしたが、10名程の人数が揃ったので天候を見ながらのスタートとなりました。
前回のゲームでタペットプレートが破損し、弾が出なくなったM-14の修理が完成したので試射&調整をしたかったのですが、雨が止まず弾が出ることだけを確認。
結局午前中2ゲームだけで中止となりましたが、久々にSR-16に5,000発ボックスマガジンを装着して打ちまくりました。
ただ繁みの中での掩蔽中の蚊の襲来にはまいりましたが・・・・・。
今日はサバゲー3月の定例会。先月の雪の中のサバゲーが嘘のように、ポカポカ陽気の絶好のサバゲー日和。
今日も打ちまくりました。また脚が筋肉通ですが・・・・。
今日は久々にサバゲ定例会に参戦。先日の大雪が未だに溶けずに残っているフィールドには悪戦苦闘。
油断すると足の付けねまでズボリ! 疲労困憊の1日でした。
昨日は3月のサバゲ定例会。午前中は銃の取扱方や射撃訓練を実施。
いかにエアガン、電動ガンとはいえ大変危険な代物。セーフティゾーンやフィールド内での移動中等、「人には向けない」「安全装置をかける」「トリガーには指をかけない」! こいつはやっぱ鉄則ですネ!
それにしても午前中ずっと、クソ長くクソ重い「M-14」を振り回していたので今日は腕が筋肉痛でございます。
昨日は久々にサバゲ参戦! 案の定、今日は筋肉痛でございます。
昨日、特別出演で同行した「匍匐(ほふく)前進人形ジョー君」をご紹介! 精悍な勇姿をご覧あれ!!
でもジョー君、下がフラットじゃないと前進することができません。
ただ腰をふってセクシーな動きをするだけでございました・・・・・。
今日は5月のサバゲ定例会。いつものフィールドは木が生い茂り、移動するには大変ですが身を隠すには最適な状況に。湿度もそれほどなく、なかなか快適なサバゲ日和で楽しい1日でございました。
今日は自宅からクルマで30分くらいの所にある、稲城市のサバゲ用フィールド「OPS」のシューティングレンジへ行ってまいりました。先日の定例会でそれほど撃たなかったので、バッテリー残量も残っていたので調整をかねて撃ちまくることに。 ズガガガガガガ〜〜〜!!
ハイサイのSR-16の心地よい響きに酔いしれました。
昨日は半年ぶりにサバゲに参戦。ちょっと走ると汗ばむような、まさにサバゲ日和な1日でした。久々だったので、うっすら埃をかぶった銃を取り出し、MP7とMP5にM14の3丁を持っていくことに。 いつものフィールドは倒木や生い茂ったブッシュで隠れるには最適でしたが、動き回るには一苦労! 日頃の運動不足がたたり、今日は筋肉痛に。夜になったら益々痛くなってキタ〜〜!!。
今日は3ヶ月ぶりのサバゲへ参戦。クルマが盗難されてしまったのでレンタカーでの遠征でございますが・・・。写真の後ろに写っているのは隊長さんの三菱ジープ。とってもシブイです! イイナ〜〜!!欲しいナ〜〜!!。 ちなみに下の写真は我が隊の参謀である大佐殿でございます。今、世間を騒がせているリビアの◯◯大佐ではアリマセン! でも独裁政治の軍事国家好きでございますが・・・。
今日は恒例のガン&ミリタリー スーパービックイベントの「ブラックホール」へ行ってまいりました。東京マルイコーナーには近日発売予定の次世代電動ガンのSCAR-L(スカールL)がお披露目されていました。アメリカ本土で実銃を採寸したというだけに、かなりのリアリティーです。会場内はいつものように雑多のものが売られており、ここへ来るには銀行でお金をおろして来ないとダメです!!
本日は11月のサバゲ定例会へ参戦。天気も良く、温かなサバゲ〜日和となりました。午後からは弾数制限でのゲーム進行とのことなので、ボックスマガジンのハイサイの使用は断念。唯一ノーマルのM-14で戦うことに。まだまだフィールド内のブッシュがこく、長い銃をふりまわすのは一苦労ですが、楽しいゲームとなりました。(まちがえて味方を誤射してしまいましたが・・・スイマセン!!)
昨日は大月フィールドにてのサバゲーに参戦。我が「大和魂保存会」とフィールドを運営しておられるチームとの混戦。フィールド内は木々に遮られ直射日光は当たらないものの、ちょっと動けば汗だく状態ですが、リアルカウント戦に、ハンドガン戦、そしてハンバーガーヒル戦等楽しいゲーム展開でした。ハンバーガーヒル戦はハイサイ銃を担いで、傾斜角度は40度くらいあるんじゃないかという斜面を登って、山頂からの攻防隊に加わりましたが、息は切れるは、足はガクガク。しかし下からアリのように登ってくる敵チームをハイサイ銃で撃ちまくるのは「快感〜〜!!」でございました。午後からのゲームは疲労困憊で死んでおりましたが・・・・。
先日はいつもの八王子フィールドを離れて、富士山の麓でサバゲです。東京に比べれば、多少は涼しく風が心地良いフィールドです。今回の新アイテムは前日に「エチゴヤ」さんで購入したマッドブル製のAGXランチャー。なぜかマッドブル製のグレネード弾だけ持っていたので、おもいきって購入することに。MP5に装着しましたが、ゴテゴテですね! とりあえず、見た目の威圧感で勝負です。CAW製のグレネード弾よりガス充填等の扱いは楽なので、フィールドでの使用にはストレスを感じずに便利かも。発射時の音と煙はイイ感じですが、あくまでもこけ脅しのアイテムということで納得です・・・。
昨日は定例会のサバゲに参戦。朝から小雨が降ったり止んだりの天気で、気温は30℃くらいでしたがフィールドの中はうだるような暑さ。不快指数は200%といってもオーバーじゃないでしょう。足下はグチャグチャで、樹木は伸び放題。長物のライフルはやめてサブマシンガンで戦うことに。ゴチャゴチャ銃にくっついていますが、ハイサイカスタムのゾンビバスター装着のMP7です。しかし何といっても今日の功労者は「曇り止めファン」を取り付けた自作ゴーグルでしょう。ネットで売っていたミニファンを2ヶ、ESSのゴーグル上部に取り付けたもの。9V乾電池で稼動、音も気にならないくらいの静かさです。他のメンバーが「ゴーグルが曇って何も見えない!」と言っている中、終止クリアーな視界を保つことができました。