先月の末に購入した、旭山桜の苔玉盆栽が満開となりました。
薄桃色の八重咲きの花びらは、ボリュームがあって見応え充分。
一足早い、一人花見も乙なもの・・・・・・。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
今日は雨も降り、底冷えのする一日となりました。
明日はチョット暖かな日になるとか・・・・・。
ボケ盆栽の「黒潮」にも可愛いプックリとした花芽がつきました。
冬はまだまだこれからですが、暖かな春が待ち遠しいですネ!
先日の世田谷のボロ市で購入した姫柘榴。
木の根っ子をくり抜いて作った鉢があったので、それでミニ盆栽仕立てにしてみました。
近所で採取した苔を張って完成ですが、植木屋さんの話では寒さに強いそうですが、もうじき葉が落ちて枝だけになってしまうとか・・・・・。
これで7〜8年ものだそうで、「元気に育ててくれヨ!」と言われてしまいました。
ちゃんと育ってくれるか心配です。
盆栽の根上り皐月が見頃となりました。昨年は植え替えをしたためか、3〜4個の花しか咲きませんでしたが、今年はほぼ満開に。
旧暦の皐月の頃に咲く、遅咲きの躑躅(つつじ)なので皐月躑躅(さつきつつじ)と呼ばれていたものが、省略されて皐月と呼ばれるようになったそうです。
また「ほととぎす」が鳴く頃に咲くことから、「杜鵑花(とけんか)」とも呼ばれるそうです。杜鵑(とけん)とは「ほととぎす」のこと・・・・・。
「皐月」と「ほととぎす」といえば、後藤象二郎宛の手紙が発見されて、最近話題の坂本龍馬の詠った有名な句があります。
春くれて 五月まつ間の ほととぎす 初音をしのべ 深山べの里
春が過ぎ、皐月の訪れを待つホトトギスよ。 奥山の里で鳴かずに時期を待ちなさい。 政治の舞台に足を踏み入れた龍馬。行動を起すにはまだ時期尚早だと自分への戒めを詠んだように私には感じます。
先日の18日、台風のような強い風が吹き荒れた「春一番」。春一番の翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多いといわれるように、昨日、今日はまたまた冬に逆戻り。おまけに今日は朝から冷たい雨が1日中降り続きました。
ボケ盆栽もやっと春が到来かと思いきや、冬の寒さでなかなか蕾も開きません。
木瓜(ボケ)の色 褪せよ褪せよと 雨の降る 虚子
今日は、虚子が詠んだ木瓜(ボケ)の句のように、花びらや蕾に無情な冷たい雨が降りそそいでおります。
天気予報によると、この寒さも明日まで。週末からは春の陽気になるそうです。
ボケ盆栽の開花が楽しみです。
ボケ盆栽、「雪小町」が一輪開花。
購入して今年で3年目ですが、年内に咲いたのは初めて。いつもは2〜3月頃に咲いていたのに・・・・。
だいぶ蕾もふくらんできました。
他のボケ盆栽の「寒東洋」「黒潮」「十二一重」はまだまだです。
今日ほ伸び放題になっていたボケ盆栽の「十二一重」「寒東洋」「黒潮」「雪小町」の剪定をすることに。
枯れ枝や細長い枝を分岐点のすぐ上から切り、邪魔な枝や葉枯れした葉を取り除きスッキリさせてみました。
来年も無事に美しい花を咲かせてくれますように!
2ヶ月前に挿し木にして育てているツツジのミニ盆栽。このままうまく育ってくれるとイイのですが。
「松の木ばかりが まつじゃない
時計を見ながら ただひとり
今か今かと 気をもんで
あなた待つのも まつのうち」
懐かしいですネ〜。昭和39年に大ヒットした二宮ゆき子さんの「まつのき小唄」です。
黒松のミニ盆栽にジオラマ用の女学生フィギュアを置いたら、おもわず口ずさんでしまいました。
昨日は68回目をむかえた終戦記念日。 英霊たちの御霊の冥福を祈りつつ、以前に作製した陸軍戦闘機 疾風(はやて)のジオラマにモデルカステンの1/48日本陸海軍パイロット6体セットの女学生をプラス。
もんぺ姿の女学生が、戦地におもむく戦闘機乗りに木の陰から、無事に帰ってきてくれることを願いつつ手をふる情景でございます。
こんな風景が戦時中には本当にあったかも知れません。
「松の木の下で、あなたを待つのも まつのうち〜〜♬」
先月から育てている盆栽ポテト。背丈も30センチ近くに成長して数日前から可愛い花が咲き出しました。
フランスではその昔、農学者アントワーヌ=オーギュスタン・パルマンティエが、ジャガイモを国に広めようとルイ16世に頼み、王妃マリー・アントワネットにジャガイモの花を飾って夜会に出席させ、貴族達に関心を持たせたそうです。このことから、フランスのジャガイモ料理には「パルマンティエ」の名が付くようになったそうです。
冷蔵庫の中で芽が出てしまったポテトを、ミニ盆栽鉢に入れて「盆栽ポテト」を作ってみました。一週間ぐらいでこんな感じです。あと二週間位すればもっと立派(?)になるでしょう。
実はアメリカでは盆栽ポテトが人気で「The Art of the Bonsai Potato 」という名前でキットが売られています。
アマゾンで700円位で買うこともできます。
さすがアメリカ! キットの中身はジャガイモを入れる容器に、剪定ハサミ(ただのハサミ)に小冊子が付いて
います。本当に買う人がいるのだろうか・・・・・!?。
根上がりツツジの盆栽がやっと開花です! 昨年は手入れが悪かったのか花が二つほどしか咲きませんでしたが、今年は20こほどの蕾がつきました。
躑躅燃ゆと形容される赤紫の綺麗なツツジ(アゼレア)色の花です。
ちなみに漢字の「躑躅」は「てきちょく」と読むそうです。中国で毒のあるレンゲツツジを羊が誤って食べてしまい、足踏みをし、もがき、うずくまってしまったそうです。中国ではこのような状態を躑躅(てきちょく)と言うそうで、そのままその漢字が使われたとか・・・。
ボケ盆栽の十二一重。真っ赤な八重咲きのボケで、やや遅咲きの品種です。ボリュームのある鮮やかな花びらが可憐ですが、今年も4〜5つ位しか咲きませんでした。
昨日、靖国神社にある染井吉野の標本木が開花したとか。
来週あたりはお花見ですネ!
我が家のボケ盆栽の「黒潮」も3つ4つほど開花いたしました。昨年より花芽も多くつきました。剪定、植え替えをして、来年はもっと多くの花が咲きますように!
ボケ盆栽の「雪小町」の開花です。昨年より1ヶ月ほど遅い開花で、花芽も昨年ほど付きませんでした。
昨年の開花後の手入れ不足でしょう。他のボケ盆栽の「黒潮」「十二一単」も今年は開花も遅く花芽の数が少ないです。