2016年05月05日

電車フェスティバルを見に・・・・・

江ノ電01.jpg
横浜ノースポート・モールで開催中の電車フェスティバルを見に行ってまいりました。
お目当ては関東学院六浦中学校・高等学校 鉄道研究会さんが作製した、江ノ電全15駅を再現したこのレイアウト! 畳三畳分のサイズに入り組んだ家々や線路がリアルに再現。
ここまで完成度の高いレイアウトはなかなかお目にかかれませんネ。

江ノ電02.jpg

江ノ電03.jpg

江ノ電04.jpg
手前は極楽寺で、後方には長谷寺と大仏様が・・・・・

江ノ電05.jpg

江ノ電06.jpg
こちらは大仏様からの眺望

江ノ電07.jpg
極楽寺です

江ノ電08.jpg

江ノ電09-1.jpg

江ノ電10.jpg
真俯瞰から撮影したレイアウトの全体です。
これだけのスペースが確保できる部屋があったら最高〜〜です!!


posted by ツルカメ at 22:11| Comment(0) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月27日

久々のNゲージのレイアウトいじり。

N1.jpg
仕事の合間を縫って、久々にNゲージのレイアウトいじり。
神社の出店の裏にある商店街ですが、建物だけで人を配置しておりませんでした。やっぱ人がいないと、ちょっと寂しいですネ。

N2.jpg
てなことで、昨年末に息子から貰った「TOMYTEC」と「KATO」の[昭和の人々]のフィギュアを設置。
人を配置するだけで、賑わいを感じます。

N3.jpg
ジャ〜〜ン! ついでに息子のガメラを拝借して、撮影です。

N4.jpg
このバンダイ製[S.H.MonsterArts]のガメラは、海洋堂リボルテック版ガメラよりリアルでいい感じです!

posted by ツルカメ at 16:31| Comment(0) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月13日

Nゲージのレール幅にぴったしのミニクリーナー。

クリーナー1.jpg
Nゲージのレール幅にぴったりのクリーナー。
クリーナー2.jpg
ピストルみたいな型ですがパソコン用クリーナーです。
今日も朝から台風のような風。窓を開けなくても部屋の中が埃っぽいです。事務所のテーブルのど真ん中に置かれている鉄道模型ジオラマも、ここ2ヶ月ほど動かしていないのでうっすらと埃がたまっています。
アクリルケースを作製してかぶせればいいのですが、予算の問題もあるので月に一度はレールの掃除をしないと車両も動かなくなってしまいます。
そこで登場するのがこのサンワサプライのバキュームクリーナー。パソコン用のミニクリーナーですが、ノズル先端のサイズがNゲージのレール幅にぴったしなので、とっても便利なのです(クリーナをかけた後、レールクリーナで拭きますが)。
動かなくなった車両も、これでスムーズに走行します。

クリーナー3.jpg

クリーナー4.jpg

クリーナー5.jpg

posted by ツルカメ at 22:38| Comment(0) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月18日

昭和の町並みにスカイツリー!?

ツリー1.jpg
先日の読売新聞に見開きで「東京スカイツリー 1/1000切り抜きキット」という記事が掲載されていました。

ツリー2.jpg
ちょっと面白そうなので早々に切り抜いて、空の画像をプリントアウトしたものに貼付けてみました。
1/1000サイズでもかなりデカイです。「鉄道模型 少年時代」のレイアウトの後に置いて撮影することに。

ツリー3.jpg
押上近辺が下町といっても、やはり昭和時代の町並みにはチョットあいませんネ!
posted by ツルカメ at 22:24| Comment(0) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月17日

川の家「たぬきや」と「つるかめ屋」

河の家a.jpg

河の家b.jpg

河の家c.jpg
京王線 稲田堤駅から多摩川河川敷へ出ると、ポツンと一軒建っている川の家「たぬきや」。現在多摩川で残っている最後の「川の家」になってしまいました。営業しているかどうかは現地に行ってみなければわからないという難点はありますが、昼間からのんびり酒を飲みながら川を眺めるのは最高の気分です!。20年位まえには二子玉川の兵庫島にも何件かの「川の家」がありました。夕暮れ時に河川敷でビールを飲んでいると、夕焼け空を無数のコウモリが乱舞していた光景を想いだします・・・・・・。
そんな感傷に浸りながら製作中の鉄道模型のレイアウトの「海の家」を「川の家」に見立てて制作してみました。店の名前は「つるかめ屋」。ビールに焼きそば、ラーメン、カレーなんでもあります。  アァ〜〜! のんびり川など眺めながら酒を飲みたいナァ〜〜!!

河の家1.jpg

河の家2.jpg

河の家3.jpg

河の家4.jpg
posted by ツルカメ at 23:28| Comment(0) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月26日

八角お屋根の火の見櫓と鉄道模型

櫓1.jpg
横浜の江田にある山内消防組 第5部の火の見櫓

櫓2.jpg
赤いサイレンと見にくいですが半鐘がぶらさがっています。

櫓3.jpg
制作中のジオラマの八角屋根の火の見櫓。

櫓4.jpg
小さい田舎の消防団なのにちゃんとした装備の消防士たちがいっぱい!

櫓5.jpg
夕暮れの景色です。

自宅からクルマで10分くらいの所にある、八角お屋根のレトロな火の見櫓です。まだ探すとこんなものがあるんですネ。いまだにチマチマと制作している鉄道模型「少年時代」のジオラマにも同じような火の見櫓をレイアウトしてあります。先日やっとバンを改造した救急車と消防士さんたちを配置しました。田舎の消防団なのに人がいっぱいおりますが・・・・。
posted by ツルカメ at 23:18| Comment(0) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月05日

鉄道模型 少年時代 機関庫とおでん屋台の設置

おでん屋1.jpg

おでん屋2.jpg

おでん屋3.jpg

おでん屋4.jpg
遅々として進まぬ鉄道模型のジオラマ制作です。やっと機関庫と神社参道横の空きスペースに屋台のおでん屋を設置。屋台の横では、昼間から飲んだくれているオッサンたちが盛り上がっております・・・・。鉄道模型「少年時代」のキットを改良して、ほぼ倍のサイズの61×75pのベースで制作しておりますが、やっと7〜8割方完成してきました。まァ、このぶんでは完成するのは来年になってしまいますが、じっくり遊べるので、ジオラマ制作もなかなか楽しいもんです。
posted by ツルカメ at 23:54| Comment(0) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月14日

鉄道模型「少年時代」 川の制作

川1.jpg

川2.jpg

川3.jpg
鉄道模型「少年時代」。川の制作です。とっいってもクリスタルレジンを流し込んだだけですが・・・。でもこの水面に反射して写る鉄橋と車両は、クリスタルレジンならではの透明感ですネ! 本当は水面に青空や雲も映し込みたかったですが、それには天井まで背景用のスクリーンがないとダメなので断念!
posted by ツルカメ at 01:09| Comment(0) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月29日

鉄道模型「少年時代」 田んぼの制作

田んぼ1.jpg

田んぼ3.jpg

田んぼ4.jpg
2ヶ月ぶりの鉄道模型、農家前の田んぼの制作です。ちょうど田植えのシーズンという設定で、100円ショップで娘に「つけまつ毛」を買ってもらい、緑色に塗装して苗の代用にしてみました。田んぼの水は「クリスタルレジン」にて制作。旅館の裏庭の池は失敗いたしましたが、田んぼはなんとかいい感じになりました。これでやっと7〜8割がた完成という所でしょうか・・・・。
posted by ツルカメ at 23:26| Comment(1) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月18日

鉄道模型 旅館の裏庭製作。

旅館裏1.jpg

旅館裏庭3.jpg

旅館裏庭4.jpg

旅館裏2.jpg
鉄道模型「少年時代」、久々の製作です。今日は旅館の裏庭を作製です。建物の扉と窓をカットし、フィギュアを配置することで多少生活感がだせるかなっと思ってみたのですが・・・。 チマチマ作業していますので、完成までには今年いっぱいかかりそおです。
posted by ツルカメ at 23:54| Comment(0) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

鉄道模型 「自衛隊のみなさん、ありがとう!」

分校1.jpg

分校2.jpg
鉄道模型「少年時代」。今日はやっと分校の校庭製作です。ず〜っと校庭をどのようなシチュエーションで製作するか悩んでおりましたが、ニュース等で震災被災地で復興にむけてガンバッテおられる自衛隊の方々をみて、「これだ!」と閃きました。震災後、今なお活動し続けている自衛隊の方々のオマージュをこめて、学校の校庭で横断幕を持った子供達に歓迎会を催されている場面に。上空にはチヌークをピアノ線で吊るして飛ばしてみました。
自衛隊のみなさん、これからもガンバッテください・・・・・。
posted by ツルカメ at 23:33| Comment(0) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

製作中のレイアウトに「ペコちゃん」を走らせる!

deha200-1.jpg

deha200-2.jpg
今日は製作中の「鉄道模型 少年時代」のレイアウトに、昨年初めて買ったNゲージ車両の「東急たまでんデハ200形」を走らせてみました。
1969年に廃止された玉川線は、渋谷駅から二子玉川園駅を走っていた軌道線なので製作中のレイアウトにはマッチしませんが、そこは大目に見る事に・・・・。でもノスタルジックなデハ200形のデザインは田舎の風景にもしっくりとなじみます。

deha200-3.jpg
昨年生まれて初めて買った鉄道模型車両の「デハ200形」。昔から大好きな電車でしたので、モデモさんから復刻版で出たときに買ってしまいました。初回特典付きでかわいいピンバッチが付いていました。
posted by ツルカメ at 23:20| Comment(0) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月02日

鉄道フェスティバル2011へ行ってまいりました。

鉄道フェス1.jpg

鉄道フェス2.jpg
今は無き東急文化会館側から見る渋谷駅周辺。

鉄道フェス3.jpg
懐かしい東急文化会館です。

鉄道フェス4.jpg
大好きなペコちゃん電車「たまでんデハ200形」のジオラマ。

鉄道フェス5.jpg
たまでんの資料もいろいろ展示。
先月、東急グループ主催の「緑のキャンペーン」へ行った際、ブルーベーリーの苗と一緒に「鉄道フェスティバル2011」の招待券をいただいたので、本日渋谷まで見学へ行ってまいりました。会場では、運転シュミレータ体験コーナーやジオラマコーナー、鉄道車両の実物パーツ展示、東急電鉄のグッズコーナー等、所狭しと展示されておりました。 中でも目を引いたのが、Nゲージサイズの緻密な渋谷駅周辺のジオラマと大好きな「デハ200形」のHOサイズのジオラマです。渋谷駅周辺のジオラマには、今は無き東急文化会館と私が生まれた昭和32年に完成した五島プラネタリウムのドームが・・・・。そしてビルの壁面に掛かっている映画の看板は、これまた私の大好きな映画の「北京の55日」と「史上最大の作戦」に「大脱走」。上映された年代から推定すると、たぶんこのジオラマは私が小学校1〜2年の時の渋谷駅周辺ということになります。 懐かしいナァ〜〜。 中学生、高校生の頃はよくこの東急文化会館の映画館へ来たものです。
一人ジオラマを見ながら感慨に耽っておりました!!!。
posted by ツルカメ at 21:10| Comment(2) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月26日

キハ1001形の電飾化と鶴亀駅前周辺の製作

鶴亀駅前1-1.jpg

鶴亀駅前2-1.jpg

鶴亀駅前3-1.jpg
「鉄道模型 少年時代」1号に付属のオリジナル車両、キハ1001形ディーゼルカーの電飾化と「鶴亀駅前」周辺の製作です。駅舎はレイアウトを拡張したため、オリジナルのままだと設置できなくなってしまい、ちょこっと改造してあります。 キハ1001形は、動力ユニットを組み込むと天井までのスペースがほとんどなくなってしまい市販の電飾ユニットが入らないので、なんとか空いているスペースに車内灯用にLEDを取付け、それを光源にして光ファイバーでヘッドライトを光らせることに・・・(とりあえずはそれらしく光ってくれました)。
posted by ツルカメ at 23:10| Comment(0) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

復興を願って、鶴亀神社の再建です。

鶴亀神社.jpg
震災から1ヵ月。被災した皆様にはまだまだ大変な時期に、のんびりと鉄道模型ネタで恐縮です。私の事務所も地震の時は、棚から本やプラモ、フィギュア、雑貨等が落ちてきて足の踏み場も無い状態になりました。作りかけの鉄道模型も棚から落ちたビッグサイズフィギュアの直撃を受け、壊滅状態に。しばらくは鉄道模型作りも控えておりましたが、先日復興を願って壊れた神社から再建することにいたしました。
夏祭りで賑わう神社。被災した町にも一日も早く賑わいが戻りますように・・・。

崩壊1.jpg

崩壊2.jpg

崩壊3.jpg
長屋も火の見櫓も、電飾化したバスも壊れてしまいましたが、徐徐になおしていく予定です。
posted by ツルカメ at 22:16| Comment(0) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月19日

8時だヨ!全員集合〜!?

長屋2.jpg

長屋1.jpg

長屋3.jpg
先日、TOMYTECのジオコレ「商店長屋B」を購入。組み立てて看板のシールを貼るまで気がつきませんでしたが、「ナカモト精機」に「加藤製作所」「めし処 碇屋」そして「高木鋳物店」。ナカモト、カトウ、イカリヤ、タカギ、これってドリフのメンバーじゃん!!(なぜかシムラの名前はなかったが・・)。これ作った人、店の名前を考えるのがメンドーだったのか、それともドリフが大好きだったのか?。
せっかくなので、碇屋の前にはチョーさんぽいフィギュアを置き、あとはマイクロ・ライフの酔っ払いフィギュアを購入し置いてみました。まるで「8時だヨ!全員集合!」のセットのようです。
スーツ着たハゲのおっさんが、ちょっとカート茶ぽくて気にいっております。夜景モードのジオラマには、なぜかしっくりなじみます。
(ウィ〜〜ス! もう一軒いくぞ〜〜!!)
posted by ツルカメ at 00:19| Comment(0) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月17日

鉄道模型用「のぼり」作製。

のぼり1.jpg
パソコンにてストラクチャー用の「のぼり」を作製。

のぼり2.jpg
完成です!

のぼり3.jpg
駅前商店に設置。

のぼり4.jpg
鶴亀駅前商店の全景(昼間)

のぼり5.jpg
鶴亀駅前商店の全景(夕景)
鉄道模型「少年時代」の作製です。定期購読は途中でやめましたが、これまで7〜8万円位かかっているので、なるべくお金をかけないように自分で作れるものは手作りでガンバロウかな・・・・・ということで、今回は駅前商店の「大売り出しのぼり」の作製です。
0.5mmのプラ棒に着色し、パソコンで製作したのぼりをラベルシールに印刷しカットしたものを張り付けました。ストラクチャーに立てればマァそれなりに見えるでしょう。 「少年時代」に付属の駅前商店はお店の扉をカットし、1階と2階にLEDを入れ、物干に物干竿と洗濯物をプラス。商店の看板には光ファイバーで電球を付けてみましたがあんまし効果なし・・・。商店の周りにはLEDを仕込んだグリーンマックスの火の見櫓と交番等を設置してみました。

posted by ツルカメ at 23:01| Comment(0) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月27日

鉄道模型 チマチマと低木作り。

樹木1.jpg
高さ15mmと20mmの低木作り・・・。

樹木2.jpg
40本ほど完成です。

樹木3.jpg
木造機関庫の横に並べて設置。
鉄道模型は只今チマチマと低木作りです。垣根風の低木が欲しく色々さがしてみましたが、見当たらないので自分で作ることに。まずは竹ひごを塗装し10mmぐらいに切り、紙ねんどでベースを作りフォーリッジクラスターをチマチマ貼付け、高さ15mmの低木に。それと100金で見つけた人口芝のシートをバラして木の枝にみたて、それにまたチマチマとフォーリッジを張り付け、20mm位の低木にしてみました。
15mmの低木は土手の上に設置した木造機関庫の横に並べて設置。木の土台が無いので、設置するにはピンバイスで1本1本穴を開けていかなければなりませんが、それなりには見えるかナ・・・・。
posted by ツルカメ at 23:41| Comment(0) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

鉄道模型 バスの電飾化。

バス1.jpg
こいつをなんとか手の上で光らせたい!!
バス2.jpg
ムギ球、ボタン電池、スイッチ類で中はギューギュー。
バス3.jpg
成功しました!!(運転手もオマケで追加)
バス4.jpg
今日は鉄道模型「少年時代」に付属のバスの電飾化。バスからコードを出し外部電源に接続するのはイヤなので、なんとかバス内部の加工で電池からスイッチ類まで入れ込めるように設計しました。ヘッドライト用と車内灯用に3個のムギ球をシャーシー前方に取付け(タイヤハウスは邪魔なのでカット)。後方に穴を明けスライドスイッチを取付け、バスの下部でON・OFFができるように加工し、あとはチマチマと半田付けをして電源となるボタン電池を中央に設置。4〜5時間費やしましたが、なんとか完成!これで好きな所にどこでもレイアウト可能なバスになりました!
posted by ツルカメ at 14:46| Comment(0) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月23日

のどかな茅葺き屋根の風景です。

茅葺き民家.jpg
本日は「鉄道模型 少年時代」の茅葺き農家のディテールアップ製作です。ガイドブックを参考に麻紐を切ってはほぐし切ってはほぐし、かれこれ20分。それをペタペタとキットのプラスチックの屋根に張り付けました。あとは塀や倉、門などにウェザリングを施し、おまけに、ネットで見つけたボンカレーやオロナミンCの古いホーロー看板の画像をプリントアウトし塀に貼付け完成です。
全体の電飾増設配置の検討中につき、しばらくはシコシコ建物等のディテールアップに専念です!
posted by ツルカメ at 23:30| Comment(0) | 鉄道模型ジオラマ製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする