2018年01月08日

無病息災を願って七草粥

nanakusa-01.jpg

nanakusa-02.jpg

nanakusa-03.jpg
昨年は茅葺きの修繕で中止となった、横浜 都筑民家園の「七草粥」。
今年は修繕も完了して例年通りの開催となりました。
とってもおいしゅ〜ございました!!



posted by ツルカメ at 00:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月05日

オオグソクムシ ¥4,500-

mushi-01.jpg

mushi-02.jpg
自宅近くのホームセンターへ、水槽の水中ポンプのフィルターを買いにいったら、なんと「オオグソクムシ」が売られておりました。
そしてオオグソクムシの水槽には、こんな張り紙が・・・・
mushi-03.jpg
誰が4,500円も出して買うんじゃい!

posted by ツルカメ at 21:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月03日

人生は「七転八倒」・・・・・

01.jpg
1日遅れの書き初めです。
昨年「還暦」を迎え、人生「七転び八起き」のようなパワーも根性も、もはやございません!
あとは人生「七転八倒」してもがき苦しみながら生きるのみ!
そんな「覚悟」を書にこめました・・・・・・「ダハッ!」
02.gif
posted by ツルカメ at 23:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月02日

新年一般参賀へ

001.jpg

002.jpg
今年も恒例の新年一般参賀へ行ってまいりました。昨年の天皇誕生日の一般参賀もすごい人でしたが、陛下と皇后様が新年の挨拶をされるのも来年が最後とあって、今日は平成になって最多の12万人の人出だったとか。
宮殿前もすごい人で、残念ながら天皇、皇后様のお顔を見ることはできませんでしたが・・・・・・。

003.jpg
1月2日のスーパームーン
posted by ツルカメ at 22:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月01日

新年の「お月様」と「お天道様」

004.jpg
新年あけましておめでとうございます。
早朝3:30分の「お月様」です。とっても大きく、きれいな「お月様」です。
明日1月2日は2018年で1番大きな「満月」が見れます!

003.jpg

005.jpg
そして6:50分、横浜大桟橋から拝む2018年の「初日の出」。

001.jpg
大桟橋から横浜方面を望むと、赤レンガ倉庫の後ろに朝日を浴びた「富士山」を見ることができました。

今年1年も良い年でありますように!




posted by ツルカメ at 13:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月29日

「皇室とボンボニエール」を観に皇居東御苑へ

皇居 大手門.jpg
今日は皇居東御苑内の宮内庁三の丸尚蔵館へ、「皇室とボンボニエール」を観に行ってまいりました。
旧江戸城の正門であった「大手門」から皇居内に入ります。

鯱.jpg
「大手門」を入るとすぐに大きな鯱があります。
戦災で消失した旧大手門渡櫓の屋根に飾られていた鯱です。

三の丸尚蔵館.jpg
三の丸尚蔵館で開催中のボンボニエール展。
ボンボニエールとは、フランス語でボンボン(砂糖菓子)を入れる小箱のこと。
日本の皇室でいつ頃から用いられはじめたかは、明らかではありませんが明治27年の明治天皇大婚25年の饗宴の際には用いられており、以後天皇の即位、立太子、あるいはお子様方の誕生、着袴、成年式、結婚式などの御慶事の際に記念の品として、制作されたものです。
いかにも日本らしい、伝統的な瑞祥文様などを施した美しい菓子入れです。

棗型ボンボニエール 昭和天皇ご在位50年記念祝典 昭和51年11月10日.jpg
棗型

犬張子形 昭和9年(1934)2月23日 皇太子(天皇陛下)御誕生御内宴 銀製.jpg
犬張子形

角鳥籠型 大正〜昭和初期(1910〜30年代).jpg
角鳥籠型

亀甲形 松飾付 .jpg
亀甲形 松飾付

鼓形若松星文  .jpg
鼓形若松星文

posted by ツルカメ at 22:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月09日

涼しげな「モジャハウス」!?

mozya.jpg
自宅の近所にある「モンジャハウス」。
手前にあったお蕎麦屋さんが、閉店して更地になったため初めてその全貌を見ることができました。

蔦にからまったロボットにも見えます。
今日のようなモーレツな暑さの日には、建物の中は涼しいのでしょうか?

調べたところ、通常の家より「3度」くらい室温は低くなり、空調エネルギーを軽減することができ、
省エネ効果はあるそうです。
しかし葉っぱの裏などによく付いている「アブラムシ」が大量発生するとか、サッシのゴムの隙間を突き破って
ツタが室内に侵入するとか、デメリットもかなりあるようです。

ところで、この建物の1階はジャズのライブハウスの看板が出ているのですが、30年間いちどもオープンしているところを見たことがありません・・・・・・・。



posted by ツルカメ at 20:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月04日

セミの幼虫は何と呼ぶ・・・・・・

semi-01.jpg
孫が昨日、セミの幼虫を捕まえてきました。


虫かごの中に入れると、チョコチョコと元気に動き回っております。

しかしセミの幼虫が動いているところって、滅多に見ませんよネ。
私もこれで動いているセミの幼虫を見るのは3回目になります。

ところでセミの幼虫って何て呼ぶのでしょうか・・・・・
毎年セミの抜け殻は、イヤッというほど目にするのに、その名前は
あまり耳にしませんネ。

・・・・・とアレコレ考えていると、元気だった幼虫の動きが止まってジッとしだしたので
庭のアジサイの根元にソッと置いておきました。

semi-03.jpg
翌朝、見に行くと抜け殻の後に羽化したと思われるセミが止まっておりました。

あのまま虫かごに入れていたら、羽化する様子が見れたかも・・・・・・?







posted by ツルカメ at 21:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月25日

コンセプチュアルアート!?

001.jpg

先月、リニューアルオープンした地元のメガ・ドンキホーテ。
トイレに入ったらビックリ!!!
壁一面にトイレットペーパーが設置されています。
こうやって見るとポップアートですネ。

マルセル・デュシャンが「男性用便器」を美術館に展示しようとして拒否された
コンセプチャル・アートの「泉」を思いだします。
image.jpg


posted by ツルカメ at 15:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月19日

金魚です!

金魚1.jpg

孫がお祭りの金魚すくいで、すくってきた小ちゃな金魚!
後の水槽の中で泳ぐ金魚は、ちょうど1年前に孫がすくってきた金魚。

1年でこんなにデカくなるんですネ〜〜。
今は全長10p位あります。

金魚の寿命は、環境さえ問題がなければ10年くらいは生きるそうで、体長も30pくらいになるそうです。

金魚2.jpg
posted by ツルカメ at 21:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする